SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、
インターネット上で人と人とのつながりを築くためのサービスです。

SNSは、友人や家族との交流だけでなく、趣味や仕事の情報収集、発信など、様々な目的で利用されています。

X(旧Twitter)

どんなSNSなのか
- 140文字(現在は仕様変更により増加)以内の短い文章や画像、動画を投稿するSNSです。
- リアルタイムの情報収集や、著名人やニュースの動向を追いかけるのに適しています。
- 「リポスト(リツイート)」機能で情報を拡散できるのが特徴です。
どんな会社のサービスか?
- 運営会社:X Corp.(旧Twitter, Inc.)。
アメリカの企業家イーロン・マスク氏が買収し、社名が変更されました。
利用者数の傾向
- 主要な利用国・地域
- 日本、アメリカ、インドなどで特に利用者が多い傾向にあります。
特に日本では利用率が高く、多くのユーザーが最新情報をリアルタイムで発信・収集しています。
- 日本、アメリカ、インドなどで特に利用者が多い傾向にあります。
主なユーザー
- 10代~40代を中心に幅広い年齢層。
最新のトレンドやニュースをチェックしたい人、趣味や関心事について気軽に交流したい人。
どんな投稿をするか
- テキスト投稿
- 日常の出来事や思ったこと、ニュースへの感想など、短い文章を気軽に投稿。
- 画像・動画投稿
- 写真や動画を添えて、より多くの情報を発信。
- リプライ(返信)
- 他の人の投稿に対して返信し、会話を楽しむ。
こんなことに活用すると便利
- 趣味の情報収集
- 好きなアーティストのライブ情報や新商品の発売日など、リアルタイムな情報を素早く知りたいときに便利です。
- 災害時の安否確認
- 災害や交通トラブルが発生した際、現地の状況をいち早く知ったり、家族や友人の安否を共有したりできます。
- 共通の趣味を持つ人と繋がる
- 同じアニメやゲームが好き、といった共通の話題で、知らない人とも気軽に交流できます。
利用する上での注意点
- 炎上リスク
- 不適切な発言やプライバシーに関わる投稿は、思わぬ形で拡散しトラブルになることがあります。
- 情報過多
- たくさんの情報が流れてくるため、デマや誤った情報を見分ける力が必要です。
ズバリこれをしたい人にお勧め
- 最新のトレンドやニュースをいち早く知りたい人
- 同じ趣味を持つ人と気軽に繋がりたい人
- 自分の考えや意見を広く発信したい人

Instagram(インスタグラム)

どんなSNSなのか
- 写真や動画をメインに投稿するSNSです。
- 美しい写真やおしゃれな動画を通じて、自分の世界観を表現するのに適しています。
- 特に若年層に人気が高く、「インスタ映え」という言葉が生まれるほど、ビジュアルが重視されます。
どんな会社のサービスか?
- 運営会社
- Meta Platforms, Inc.。
Facebookを運営するアメリカの巨大IT企業です。
- Meta Platforms, Inc.。
利用者数の傾向
- 主要な利用国・地域
- アメリカ、インド、ブラジルなどで特に利用者が多いです。
若年層を中心に世界的に広く利用されています。
- アメリカ、インド、ブラジルなどで特に利用者が多いです。
主なユーザー
- 10代~30代の女性を中心に人気。
おしゃれなカフェや旅行先の写真を共有したい人、ファッションや美容、グルメなどの情報を収集したい人。
どんな投稿をするか
- フィード投稿
- 写真や動画をプロフィールに残す形で投稿。
- ストーリーズ
- 24時間で消える写真や動画。
リアルタイムの出来事を気軽に共有するのに使われます。
- 24時間で消える写真や動画。
- リール
- BGMに合わせて作る短い動画。
流行のダンスや日常のワンシーンなど、エンターテイメント性の高いコンテンツが人気です。
- BGMに合わせて作る短い動画。
こんなことに活用すると便利
- 行きたいお店探し
- 雰囲気のいいカフェやレストランを写真から直感的に探すことができます。
- ファッションやメイクの参考
- 好きなモデルやインフルエンサーをフォローして、着こなしやメイクのヒントを得られます。
- 旅行の計画
- 観光地やホテルの美しい写真を参考に、旅の行き先を決めたり、思い出をまとめたりできます。
利用する上での注意点
- プライバシー設定
- アカウントを公開設定にしていると、知らない人にも写真や動画が見られる可能性があります。
非公開設定にするか、投稿内容に注意しましょう。
- アカウントを公開設定にしていると、知らない人にも写真や動画が見られる可能性があります。
- 他人との比較
- 他人の「完璧」に見える投稿を見て、自分と比べて落ち込んでしまうことがあります。
SNSはあくまで一面であることを意識しましょう。
- 他人の「完璧」に見える投稿を見て、自分と比べて落ち込んでしまうことがあります。
ズバリこれをしたい人にお勧め
- 写真や動画で自分を表現したい人
- 美容やファッション、グルメなど、ビジュアルで情報を探したい人
- おしゃれな写真で思い出を記録したい人

LINE(ライン)

どんなSNSなのか
- チャット機能がメインのSNSで、家族や友人など親しい人とのやり取りに特化しています。
- スタンプや絵文字が豊富で、気軽にコミュニケーションを取ることができます。
- グループ機能を使えば、複数人での連絡や情報共有も簡単です。
どんな会社のサービスか?
- 運営会社
- LINEヤフー株式会社。
日本のソフトバンクと韓国のNAVERが共同で設立した企業です。
- LINEヤフー株式会社。
利用者数の傾向
- 主要な利用国・地域
- 日本、台湾、タイ、インドネシアなどで特に利用者が多いです。
東アジアや東南アジアを中心に普及しています。
- 日本、台湾、タイ、インドネシアなどで特に利用者が多いです。
主なユーザー
- 幅広い年齢層に浸透しており、特にコミュニケーションツールとして利用する人がほとんど。
どんな投稿をするか
- トーク(チャット)
- 一対一やグループでメッセージを送受信。
- タイムライン(現在は「VOOM」)
- 写真や動画を投稿し、友人と共有。
- 通話・ビデオ通話
- 無料で音声通話やビデオ通話を利用。
こんなことに活用すると便利
- グループ連絡網
- 子どもの学校の保護者グループや、サークルのメンバーとの連絡網として活用できます。
- 家族との日常のやり取り
- 離れて暮らす家族と、スタンプで気軽に会話したり、写真を送り合ったりできます。
- 情報の一元管理
- グループトークのアルバム機能で、旅行やイベントの写真をまとめて共有できます。
利用する上での注意点
- 既読機能
- 相手がメッセージを読んだかどうかがわかる「既読」機能があります。
返信が遅れると相手に心配をかけたり、トラブルになったりすることがあるため、注意が必要です。
- 相手がメッセージを読んだかどうかがわかる「既読」機能があります。
- プライベートの投稿
- 家族や友人のプライベートな写真を無断で投稿したり、トーク内容をスクリーンショットで共有したりすることは絶対にやめましょう。
ズバリこれをしたい人にお勧め
- 家族や友人と手軽に連絡を取り合いたい人
- グループで効率よく情報共有をしたい人
- 無料で音声通話やビデオ通話をしたい人

Facebook(フェイスブック)

どんなSNSなのか
- 実名登録が基本のSNSで、友人や同僚、昔の知り合いなど、リアルな人間関係をベースに利用されることが多いです。
- イベントの作成やグループ機能が充実しており、ビジネスやコミュニティ活動にも利用されています。
どんな会社のサービスか?
- 運営会社
- Meta Platforms, Inc.。
Instagramも運営するアメリカの巨大IT企業です。
- Meta Platforms, Inc.。
利用者数の傾向
- 主要な利用国・地域
- インド、アメリカ、インドネシアなどで利用者が非常に多いです。
世界中の多くの国で利用されている、最大規模のSNSの一つです。
- インド、アメリカ、インドネシアなどで利用者が非常に多いです。
主なユーザー
- 30代~50代を中心に利用されており、特にビジネス目的で活用する人も多いです。
どんな投稿をするか
- 近況投稿
- 日常の出来事、旅行の報告、仕事の成果などを写真や文章で投稿。
- イベント作成
- 同窓会やパーティなど、大人数で集まるイベントの告知や参加者募集に利用。
- グループ
- 特定の趣味や仕事に関する非公開グループを作成し、情報交換。
こんなことに活用すると便利
- 昔の友人と再会
- 遠くに住んでいたり、連絡先を知らなかったりする旧友と繋がることができます。
- 仕事関係の人脈を広げる
- 名刺交換をした相手をフォローし、仕事の進捗や専門分野の知識を共有できます。
- コミュニティの運営
- 地域の子育てサークルや共通の趣味を持つ人たちで非公開グループを作り、連絡や情報共有に利用できます。
利用する上での注意点
- 実名登録
- 実名で利用するため、プライベートな情報が外部に漏れないよう、公開範囲の設定には十分注意しましょう。
- 人間関係
- 職場関係の人ともつながりやすいため、節度ある投稿を心がけましょう。
ズバリこれをしたい人にお勧め
- 過去や現在の知人と繋がって交流したい人
- ビジネス上の人脈を広げたい人
- 特定のコミュニティで深く交流したい人

ここでは、代表的なSNSの種類と、それぞれの利用方法、注意点などについて、
今さら聞けない基本をまとめています。
ぜひ参考にしてください。