会社員向け「副業」27選!【難易度別】解説!

お金と生活

「今の収入で足りていますか?」
「急に職がなくなったらどうしますか?」
「自分で稼げる術を持っていますか?」

私はある理由から会社を辞めました。
収入の全てを会社に依存していた私は、お金に対して何の保険も打っていなかったことを悔やみました。

今の時代、定職があったとしても
「自分で稼ぐ」という考えを持つという事は非常に重要です。
いきなり大きく稼げという事ではありません。
大切なのは自分の意志で動き対価を得るという事。
その第一歩の積み重ねとマインドがいずれ大きな自信に繋がります。

本記事では「自分で稼ぐ第一歩」という事で
「27の副業」を紹介します。
また、多くの方々に参考にして頂けるよう、
難易度別(1~5)の紹介としてます。

私の知見が盛り込まれた紹介とはなりますが、皆さまの「自分で稼ぐ力」のお役に立てればと思います!


  1. 会社員向け「副業」27選!【難易度別】解説!
    1. 難易度 1 初心者でも始めやすい! 低リスクでお小遣い稼ぎ
      1. ① 『 データ入力 』で手軽にお小遣い稼ぎ!
      2. ② 『 覆面調査員 』でサービス利用&副収入ゲット
      3. ③ 『 フリマアプリ 』で手軽に副収入!
      4. ④ 『 アンケートモニター 』で隙間時間を有効活用!
      5. ⑤ 『 最新の商品・サービスのモニター 』副業で賢く得する!
    2. 難易度2 スキルや時間を活かす副業
      1. ⑥ 『 フードデリバリー配達員 』で隙間時間に稼ぐ!
      2. ⑦ 『 自宅駐車場シェア 』で安定した不労所得を狙う
      3. ⑧ 『 写真販売 』でストックフォトの収益化を目指す!
      4. ⑨ 『 家事代行 』でスキルを活かして副収入!
      5. ⑩ 『 ペットシッター 』で癒されながら稼ぐ!
      6. ⑪ 『 オンラインアシスタント・コンシェルジュ 』で在宅ワーク
    3. 難易度3 専門スキルや経験を活かす副業
      1. ⑫ 『 Webライター 』で稼ぐ!文章力で収入アップを目指す。
      2. ⑬ 『 動画編集者 』として高単価案件を獲得する!
      3. ⑭ 『 SNS運用代行 』で企業の集客をサポート!
      4. ⑮ 『 校正・校閲 』文章力で稼ぐ!
      5. ⑯ 『 貸切バス・送迎バス運転手 』で空き時間を有効活用
      6. ⑰ 『 スキルシェア 』で趣味を副収入に変える!
    4. 難易度4 専門知識や資格が求められる高単価副業
      1. ⑱ 『 Webデザイナー 』でクリエイティブな副収入を稼ぐ
      2. ⑲ 『 オンライン講師・家庭教師 』で高時給を稼ぐ!
      3. ⑳ 『 ブログ運営(アフィリエイト・Google AdSense)』で不労所得を目指す!
      4. ㉑ 『 ネットショップ運営(ECサイト)』で独自ブランドを築く!
      5. ㉒ 『 翻訳・通訳 』で高単価案件を狙う
      6. ㉓ 『 営業代行 』で成果報酬型収入を狙う!
      7. ㉔ 『 休日・夜間の店舗勤務や訪問美容 』美容師・理容師のスキルを活かす!
    5. 難易度5 高度な専門性とリスクを伴う副業
      1. ㉕ 『 プログラミング 』でスキルアップ&高収入を狙う!
      2. ㉖ 『 株式投資・FX・不動産投資 』で副収入を目指す!
      3. ㉗ 『 コンサルティング・顧問 』で専門知識を収益化!


※収入目安はあくまでも目安となります。正確な額は、お仕事が絞られた際、ご自身でご確認ください。

難易度(1~5)1
仕事内容顧客情報、商品データ、アンケート結果などをExcelや指定のシステムに入力する作業。
正確性とスピードが求められます。

        
収入目安1千円〜1万円(月)
※1文字0.1円〜0.5円程度の案件が多く、1時間に打てる文字数や作業量によって変動します。
1日数時間の作業で目安の範囲に落ち着くことが多いです。
収入について特殊なスキルが不要で、誰でも始めやすいため、参入障壁が非常に低いです。
結果として、案件単価が低く設定される傾向にあります。
時間単価で考えると最低賃金に近い、またはそれ以下になることも少なくありません。
おすすめの人・細かい作業を正確にこなすのが得意な人
・自宅で手軽に副業を始めたい人
※パソコンスキルがあれば誰でも挑戦しやすい
メリット・手軽に始められる
・本業でExcelを使う機会が多い場合、効率アップの練習になる
・「とりあえずやってみる」には良い副業
デメリット・単価が低い
・誤字脱字などのミスが許されない
・集中力が途切れると効率が落ちる
・高収入は期待できない
副業から本業への可能性かなり低い。

参考「シュフティ」 在宅ワーク・内職を探せるサイト

参考「クラウドワークス」 データ入力の案件があるクラウドソーシングサイト

難易度(1~5)1
仕事内容指定された店舗(飲食店、アパレル店、美容院など)を一般客として利用し、
サービスや商品の品質、接客態度などを評価し報告します。
         
収入目安数百円〜数千円の謝礼 or 購入金額の一部還元(1回)
※調査内容や店舗によって異なり、購入金額の半額〜全額がポイントや現金で還元されるケースが多いです。純粋な現金収入は少ない傾向にあります。
収入について報酬は購入金額の一部還元や少額の謝礼が中心で、高額な現金収入にはなりにくいです。
主に「お得にサービスを利用できる」という側面が大きく、
副業として稼ぐことを目的とするには不向きです。
おすすめの人・外食や買い物が好きで、細かい点に気づくのが得意な人
・気軽に副業を始めたい人
メリット・お得にサービスを利用できる
・新しいサービスを体験できる
デメリット・詳細なレポート作成に時間がかかる
・指示通りに行動しないと報酬がもらえないことがある
・現金収入は少ない
副業から本業への可能性なし。

参考「ファンくる」 覆面調査の専門のサイト


難易度(1~5)1
仕事内容自宅にある不要になった衣類、家電、書籍、雑貨などをスマートフォンアプリを通じて個人に販売します。商品の写真撮影、説明文作成、発送作業が必要です。
収入目安数千円〜数万円(一時的)
※不要品の数や状態、売却価格によって大きく変動します。
定期的に出品できるものではないため、一時的な収入源となります。
収入について手持ちの不用品を売却する性質上、収入は一時的で限界があります。
継続的な収入源とはなりにくいです。
おすすめの人・自宅に不要なものが多い人
・手軽に現金を稼ぎたい人
・スマホ操作に慣れている人
メリット・家の中が片付く
・手軽に始められる
・売上金でちょっとした贅沢ができる
デメリット・写真撮影、説明文作成、発送に手間がかかる
・売れるまでの時間が不確定
・即金性がない
副業から本業への可能性かなり低い。

参考「メルカリ」 日本最大級のフリマサイト

メルカリ
難易度(1~5)1
仕事内容企業や調査会社が募集するオンラインアンケートに回答し、ポイントや現金を得ます。
手軽に始められますが、単価は低めです。
収入目安数百円〜5千円程度(月)
※1件あたり数円〜数十円程度の報酬が一般的で、高単価な座談会や会場調査に参加できれば
数千円の報酬が得られることもあります。スキマ時間の活用が主目的となります。
収入について一件あたりの報酬が非常に低く、大量のアンケートをこなす必要があり、
時間効率は良くありません。主にポイントサイトなどで小遣い稼ぎをするレベルの収入です。
おすすめの人・隙間時間を有効活用したい人
・手軽に小遣い稼ぎをしたい人
メリット・通勤時間や休憩時間など、ちょっとした隙間時間にできる
・気軽に始められる
デメリット・報酬が非常に低い
・大量のアンケートをこなす必要がある
・個人情報の取り扱いに注意が必要
副業から本業への可能性なし。

参考「マクロミル」 アンケートモニターサイト

参考「リサーチパネル」 アンケートモニターサイト


難易度(1~5)1
仕事内容新商品やサービスを実際に試用・体験し、その感想や意見を報告します。
美容品、健康食品、家電など多岐にわたります。
収入目安数百円〜数千円の謝礼 or 商品現物(1件)
※報酬は商品現物の提供が主で、現金報酬はアンケート報酬と同程度かそれ以下であることが多いです。商品によっては定価数万円程度のものが得られることもあります。
収入について現金報酬は限定的で、多くの場合、試用する商品そのものが報酬となるため、
純粋な現金収入としては低いです。
おすすめの人・新しい商品やサービスを試すのが好きな人・
・感想をまとめるのが得意な人
・手軽に副業を始めたい人
メリット・最新の商品を試せる
・普段買わないようなものを試すきっかけになる
デメリット・欲しい商品がモニター募集されているとは限らない
・詳細なレポート提出に手間がかかる
・現金収入は少ない
副業から本業への可能性なし。

参考「ファンくる」 覆面調査の専門のサイト


難易度(1~5)2
仕事内容飲食店からの料理を自転車やバイクで顧客宅へ配達。
自身の都合の良い時間に働くことができます。
収入目安1千円〜1,500円程度(時)
※1配達あたり300円〜600円程度の報酬で、1時間に2〜3件配達できるとして算出。
ピークタイムや悪天候時はインセンティブで高くなることもあります。
収入についてインセンティブ制度やチップなどにより、努力次第で時給換算を上げることが可能ですが、基本的に案件ごとの報酬設定です。
悪天候時やピークタイムは高単価になる傾向がありますが、それ以外は一般的なアルバイトの時給レベルになることが多いです。
車両費や燃料費(バイクの場合)は自己負担となります。
おすすめの人・体を動かすのが好きな人
・自分の好きな時間に働きたい人
・地理に詳しい人
・手軽に始めたい人
メリット・マイペースに働ける
・運動不足解消になる
・ピークタイムを狙えば高収入も可能
デメリット・天候に左右される
・事故のリスクがある
・車両の維持費や燃料費がかかる   
副業から本業への可能性やる気と環境により可能性はゼロではないが、それ相応の稼働時間は必須。

参考「ウーバーイーツ」 フードデリバリーサービスのサイト


難易度(1~5)2
仕事内容自宅や所有する土地の空いている駐車場を、短時間や特定の期間だけ他の人に貸し出します。 
イベント会場周辺などで需要が高いことがあります。
収入目安数千円〜3万円程度(月)
※立地や稼働率によって大きく変動します。
駅近やイベント会場周辺であれば、1日あたり500円〜1,500円程度の収入が期待でき、
月に数日〜数週間の貸し出しでこの範囲になります。
収入について初期費用はほとんどかからず、空いているスペースを有効活用できるため、
手軽に始められる点がメリットです。
しかし、立地や周辺のイベントの有無によって稼働率が大きく変動するため、
継続的な高収入は保証されません。
おすすめの人・自宅に空き駐車場がある人
・手軽に不動産収入を得たい人
メリット・柔軟な運用が可能
・手間がかからない
・「不労所得」に近い感覚で始められる
デメリット・立地によって稼働率が大きく変動する
・ 借り手がつかないことがある
・トラブル防止のため契約確認が必要
副業から本業への可能性なし。

参考「アキッパ」 空き駐車場シェアサービス


難易度(1~5)2
仕事内容自身で撮影した風景、人物、物などの写真をストックフォトサイトにアップロードし、
購入されると報酬が得られます。
収入目安数百円〜1万円程度(月)
※1枚あたりの販売価格は数百円〜数千円ですが、購入頻度は不定期です。
多数の写真をアップロードし、人気作品が増えることで月に数千円〜1万円程度の収入になることがあります。
収入について一度撮影・アップロードすれば継続的に販売の可能性があるため、不労所得に近い形での収入が期待できます。
しかし、多数の競合がいる中で売上を伸ばすには、質の高い作品を量産し、市場のニーズを捉える必要があります。
おすすめの人・写真撮影が趣味で、ある程度のスキルがある人
・自宅で空き時間に手軽に収入を得たい人
メリット・趣味の延長で始められる
・日常の風景や物でも売れる可能性がある
・不労所得に近い形で収入が得られる
デメリット・著作権や肖像権に注意が必要
・売れる写真の傾向が変化する
・市場のニーズを読み取る必要がある
副業から本業への可能性なし。

参考「ピクスタ」 日本のストックフォト販売 サイト


難易度(1~5)2
仕事内容一般家庭の掃除、洗濯、料理、買い物代行など。
依頼主のニーズに合わせて幅広く対応します。
収入目安1,500円〜2,500円程度(時給)
※時給制が一般的で、家事代行マッチングサービスの平均時給は1,500円〜2,500円程度。
スキルや経験、提供サービスの内容によって変動します。
収入について時給制が一般的で、スキルや経験によって単価が変動します。
安定した依頼があれば継続的な収入が見込めますが、肉体労働であり、時間的な制約もあるため、
収入の上限は比較的低い傾向にあります。
おすすめの人・家事全般が得意な人
・人の役に立つのが好きな人
・体を動かす仕事がしたい人
メリット・自分の得意な家事に絞ってサービスを提供できる
・感謝されることが多い
・やりがいがある
デメリット・他人の家に入る仕事なので信頼関係が重要
・コミュニケーションを密に取る必要がある
・清掃道具などを自分で用意する場合がある
副業から本業への可能性顧客が増えれば、家事代行サービスを法人化したり、
家事代行スタッフを育成する事業に展開したりすることも可能です。

参考「タスカジ」家事代行マッチングサービス


難易度(1~5)2
仕事内容飼い主が不在の際に、自宅を訪問してペットの世話(食事、散歩、遊びなど)や
健康状態のチェックを行います。動物好きな方におすすめです。
収入目安2千円〜5千円程度(1回)
※訪問1回あたりの料金設定が一般的で、時間やペットの数、サービス内容によって変動します。
散歩代行のみであれば2千円程度、泊まり込みなどであれば高くなります。
収入について依頼ごとに報酬が発生し、一度信頼を得られればリピートに繋がりやすいです。
ただし、対応できるエリアや時間帯、ペットの種類に限りがあるため、収入の上限は限られます。
おすすめの人・動物が好きで、世話をすることに抵抗がない人
・動物に関する知識がある人
メリット・癒されながら稼げる
・獣医の知識などがあるとさらに信頼されやすい
・散歩代行だけでも需要がある
デメリット・ペットの体調管理や事故に対する責任が伴う
・アレルギーがある場合は避けるべき
・依頼主との事前の打ち合わせが重要
副業から本業への可能性顧客基盤を拡大し、ペットホテルやペット幼稚園の運営、ペット関連商品の販売など、
事業を多角化していくことも夢ではありません。

参考「COSEWA」ペットの飼い主とペットシッターを繋げるマッチングアプリ


難易度(1~5)2.5
仕事内容個人事業主や経営者の業務をオンラインでサポート。
メール対応、スケジュール調整、資料作成、リサーチ、SNS投稿代行など多岐にわたります。
収入目安1万円〜5万円(月)
※時給1,000円〜2,000円程度の案件が多く、週に数時間〜10時間程度の業務で
この範囲に落ち着くことが多いです。専門的なスキルがあれば高単価も狙えます。
収入について専門的なスキルがなくても始めやすいですが、PCスキルやコミュニケーション能力が求められます。
継続的な案件を獲得できれば安定した収入が見込めます。
おすすめの人・細かい作業が得意な人
・コミュニケーション能力が高い人
・サポート業務が好きな人
・自宅で働きたい人
メリット・複数のクライアントを持つことで多様な知識を得られる
・自分の得意な業務に特化できる
・時間の融通が利きやすい
デメリット・クライアントとの信頼関係が重要
・責任感を持って業務に取り組む必要がある
・急な依頼に対応する柔軟性も求められる
副業から本業への可能性複数のクライアントを抱え、オンラインアシスタントチームを組成したり、
自身のオンラインアシスタントサービスを提供したりすることで、事業として展開することも可能です。

参考「フジ子さん」オンラインアシスタントサイト  ※「採用情報」からワーカーのページへ飛べます。



難易度(1~5)3
仕事内容ブログ記事、コラム、Webサイトのコンテンツ作成、企業の広報記事作成など。
SEO対策を意識した文章作成も求められます。
収入目安1万円〜10万円(月)
※初心者だと文字単価0.5円〜1円からスタートし、月に数万文字書くことで1万円〜数万円。
経験を積むと文字単価1円〜3円、または1記事数千円〜数万円の案件も獲得できるようになり、
継続的に取り組むことでこの範囲の収入が期待できます。
収入について文章力やSEO知識を身につけることで、文字単価や案件単価を上げることが可能です。
最初は低単価から始まりますが、実績と経験を積むことで高単価案件も受注できるようになり、
継続的な収入が期待できます。
おすすめの人・文章を書くのが好きな人
・情報収集が得意な人
・自宅でコツコツ作業したい人
・未経験から始めやすく、実績を積むことで高単価案件も狙いたい人
メリット・好きな分野や興味のあるジャンルから始められる
・ポートフォリオを作成できる
・SEOライティングの基礎知識を身につけると仕事の幅が広がる
※SEOライティング:  検索エンジンの上位に表示させるライティング技術です。
デメリット・最初は低単価案件が多い
・クライアントとのコミュニケーションや納期管理が必要
副業から本業への可能性ライティングスキルを極め、Webメディアのディレクションや編集、コンテンツマーケティングの専門家として独立することも可能です。

参考「クラウドワークス」Webライターの案件があるクラウドソーシングのサイト

参考「ランサーズ」Webライターの案件があるクラウドソーシングのサイト


難易度(1~5)3
仕事内容YouTube動画のカット、テロップ入れ、BGM・効果音挿入、アニメーション作成など。
Adobe Premiere ProやFinal Cut Proなどの編集ソフトを使用します。
収入目安数千円〜数万円、月2万円〜10万円以上(1本)
※動画の長さや複雑さによって異なりますが、5分程度のYouTube動画で3千円〜1万円、
凝った編集が必要な場合は数万円になることもあります。
継続的な案件獲得で月収が決まります。
収入について動画コンテンツの需要が高まっているため、案件は豊富です。
案件単価は動画の長さや内容、編集の複雑さによって幅がありますが、
スキルアップすることで効率よく稼げるようになります。
おすすめの人・動画コンテンツが好きで、細かな作業が得意な人
・映像表現に興味がある人
・YouTubeの需要増に伴い、仕事の機会を増やしたい人
メリット・無料の編集ソフトから始められる
・自分のYouTubeチャンネルで実践的にスキルを磨ける
・仕事の機会が増えている
デメリット・編集ソフトの習得に時間がかかる
・納期が短い案件も多い
・著作権やBGMの使用許可に注意が必要
副業から本業への可能性動画編集スキルを磨き、動画制作会社への転職や独立、映像クリエイターとしての活動、
さらには動画マーケティングのコンサルティングなど、キャリアパスは多岐にわたります。  

参考「ビデオワークス」動画編集のフリーランサー向けマッチング サービス


難易度(1~5)3
仕事内容企業や個人のInstagram、X(旧Twitter)、FacebookなどのSNSアカウントの投稿作成、
企画立案、コメント返信、効果測定など。
収入目安5万円〜15万円以上(月)
※アカウントの規模や業務範囲、成果によって変動しますが、
初期段階で1アカウントあたり月3万円〜5万円程度。複数のアカウントを担当したり、
戦略立案まで関わると高収入になります。
収入についてマーケティングの知識や企画力が求められるため、単価は事務作業よりも高めです
企業のSNS活用が進む中で需要が増加しており、
実績を積むことで継続的な契約や高単価案件に繋がりやすいです。
おすすめの人・SNSのトレンドに詳しい人
・分析力や企画力がある人
・コミュニケーション能力が高い人
・企業の集客に貢献したい人
メリット・自身のSNS運用経験を活かせる
・目に見える形で成果を実感できる
・やりがいが大きい
デメリット・常に新しい情報やトレンドをキャッチアップする必要がある
・炎上リスク管理など、企業の顔としての責任が伴う
副業から本業への可能性SNSマーケティングの専門家として独立したり、企業のデジタルマーケティング担当者として転職したりする道が開けます。

参考「ココナラ」知識・スキル・経験を売り買いできるフリーランス向けサービス


難易度(1~5)3
仕事内容誤字脱字の修正、文法のチェック、表現の改善、内容の整合性確認など。
Web記事、書籍、論文、広告文など多岐にわたります。
収入目安月1万円〜5万円(月)
※文字単価0.5円〜2円程度で、文字数や内容の難易度によって変動します。
専門性の高い校正・校閲は高単価になります。
収入について文章の質を高める重要な役割であり、正確性と集中力が求められます。
案件単価は文字数や内容の専門性によって異なり、
継続的な依頼を獲得できれば安定した収入が見込めます。
おすすめの人・細かい部分に気づくのが得意な人
・日本語の文法や表現に自信がある人
・読書が好きな人 
メリット・在宅で自分のペースで仕事ができる
・様々なジャンルの文章に触れることで知識や視野が広がる
・自分のスキルが直接文章の質を高めるためやりがいがある
デメリット・長時間の集中力が必要で、目の疲れや肩こりに注意が必要
・納期が短い案件もあるためスケジュール管理が重要
副業から本業への可能性専門的な校正・校閲のスキルを磨き、出版社やWebメディアの専属校正者として独立したり、
コンテンツ制作会社で編集職として活躍したりする道があります。

参考「クラウドワークス」校正・校閲の案件があるクラウドソーシングのサイト

参考「ランサーズ」校正・校閲の案件があるクラウドソーシングのサイト


難易度(1~5)3
仕事内容観光バス、送迎バス(幼稚園、ホテル、企業など)の運転業務。
運転スキルと安全意識が求められます。大型二種免許が必要です。
収入目安1,500円〜2,500円程度(時)
※大型二種免許が必要な専門職のため、時給は高めに設定されています。
勤務時間や運行ルートによって変動します。
収入について大型二種免許が必要な専門職のため、時給は高めに設定されています。
勤務時間は比較的柔軟で、休日や早朝・夜間の依頼も多いため、本業との両立がしやすいです。
おすすめの人・大型二種免許を保有しており、運転が好きな人
・責任感があり、安全運転を徹底できる人
・人とのコミュニケーションを楽しめる人
メリット・運転を楽しみながら収入を得られる
・色々な場所に行けるので気分転換になる
・需要が安定しており仕事を見つけやすい
デメリット・運転中の事故リスクや乗客の安全に対する責任が伴う
・勤務時間が不規則になることもある
・健康管理も重要
副業から本業への可能性なし。

参考「ドラEVER」ドライバー専門の求人サイト


難易度(1~5)3
仕事内容自身の得意なスキルや知識(料理、写真撮影、楽器演奏、語学、DIYなど)を
個人向けに教えるワークショップを開催したり、マンツーマンレッスンを提供したりします。 
       
収入目安2千円〜5千円程度(時)
(教えるスキルや専門性、集客力によって大きく変動します。
 個人レッスンや少人数制のワークショップでは高めの時給設定が可能です。)
収入について自身の専門性や教えるスキルに応じて時間単価を高く設定できるため、
比較的高単価になりやすいです。生徒の集客力やリピート率が収益に直結します。
おすすめの人・教えるのが好きで、特定のスキルや知識を持っている人
・人との交流を楽しめる人
メリット・意外なスキルでも需要がある
・好きなことを教えるので楽しみながら続けられる
デメリット・スキルの商品化や集客の工夫が必要
・教材作成などの手間がかかる
副業から本業への可能性オンラインスクールの開校、独自の教材開発、コミュニティ運営など、
事業を拡大していくことで本業として成り立つ可能性があります。

参考「ストアカ」教えたい人と学びたい人を繋ぐスキルシェアサービス

参考「ココナラ」知識・スキル・経験を売り買いできるフリーランス向けサービス



難易度(1~5)4
仕事内容企業や個人のWebサイト制作、ランディングページ(LP)デザイン、バナー作成、ロゴデザインなど。
PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを使います。
収入目安3万円〜20万円以上(月)
(バナー作成は数千円〜1万円、LP作成は数万円〜10万円、Webサイト制作は数十万円と案件単価が高いため、スキルと実績に応じて高収入が期待できます。)
収入について専門的なスキルが必要とされるため、単価は高めです。
実績を積んでポートフォリオを充実させることで、さらに高単価の案件や
継続的なクライアント獲得に繋がり、大きく稼ぐことも可能です。
おすすめの人・デザインセンスがある人
・PhotoshopやIllustratorの操作に抵抗がない人
・新しい技術を学ぶ意欲がある人
・クリエイティブな仕事で収入を得たい人
メリット・クライアントの要望を的確に汲み取れば次の仕事に繋がる
・自分のデザインが世に出る喜びを感じられる
デメリット・デザインツールだけでなくWebサイト構築の基礎知識も必要
・常にトレンドを追う必要があり、継続的な学習が求められる
副業から本業への可能性独立してフリーランスのWebデザイナーとして活動したり、
Web制作会社を設立したりすることも可能です。

参考「ココナラ」知識・スキル・経験を売り買いできるフリーランス向けサービス

難易度(1~5)4
仕事内容語学(英語、中国語など)、プログラミング、資格試験対策(TOEIC、簿記など)
楽器の演奏など、自身の得意分野をオンラインで教えます。
収入目安給2千円〜5千円以上(時)
(専門性の高い内容や人気講師であれば時給3千円〜5千円も可能。
 一般的な家庭教師のオンライン版として考えると、2千円程度がスタートラインとなります。)
収入について自身の専門性や実績に応じて時間単価を高く設定できるため、高収益が見込めます。
オンラインのため場所の制約がなく、生徒を増やせばさらに収入を伸ばせます。
おすすめの人・教えるのが好きで、特定の分野に専門知識やスキルがある人
・コミュニケーション能力が高い人
・自宅で自分のペースで働きたい人
メリット・自分が得意で情熱を持って教えられる分野を選べる
・最初のうちは少人数制で丁寧に指導できる
デメリット・生徒募集のための営業活動も必要
・教える内容を分かりやすく構成するスキルが必要
・生徒のモチベーションを維持する工夫も重要
副業から本業への可能性多くの生徒を抱え、オンラインスクールを立ち上げたり、独自の教育コンテンツを開発・
販売したりすることで、事業として大きく成長させることが可能です。

参考「ストアカ」教えたい人と学びたい人を繋ぐスキルシェアサービス


難易度(1~5)4
仕事内容自身のブログやWebサイトを立ち上げ、記事を作成し、
アフィリエイト広告やGoogle AdSenseなどのクリック型広告を掲載して収益を得ます。
SEO対策やライティングスキルが重要です。
収入目安0円〜10万円以上(月)
(ブログ開設初期は収益ゼロが続くことがほとんどです。
 継続して記事を書き、アクセスを集めることで、数千円〜数万円。
 人気ブログになれば数十万円以上の不労所得も期待できますが、非常に難易度が高いです。)
収入について初期投資が少なく始められますが、収益化までに時間がかかります。
記事数やアクセス数に比例して収入が増えるため、軌道に乗れば安定した不労所得が期待できます。
おすすめの人・文章を書くのが好きな人
・地道な作業を継続できる人
・Webマーケティングに興味がある人
・長期的な視点で不労所得を目指したい人
メリット・好きなことや得意なことをテーマにできる
・一度作った記事が資産となり、不労所得を生み出す可能性がある
デメリット・収益化までにかなりの時間がかかる
・途中でモチベーションが維持できずに挫折しやすい
・SEOやWebマーケティングの知識が必要
副業から本業への可能性ブログからの収益が安定すれば、ブログ運営を本業にしたり、
Webマーケティングコンサルタントとして独立したり、
自分のメディアを法人化して事業を展開することも可能です。

参考「A8.net」ブログ運営 参考サイト

参考「ConoHa WING」ブログ運営 参考サイト


難易度(1~5)4
仕事内容自身で仕入れた商品や作成したハンドメイド品などをECサイトで販売。
商品写真撮影、商品説明文作成、在庫管理、梱包、発送、顧客対応などを行います。
収入目安1万円〜数十万円(月)
(取り扱う商品の種類や単価、販売戦略によって大きく変動します。
 最初は数千円〜数万円程度ですが、人気商品や固定客が増えれば
 数十万円以上の売上も期待できます。)
収入について商品の仕入れや製作に初期費用がかかる場合がありますが、利益率は高く設定しやすいです。
売上は商品単価や販売数に比例し、継続的に顧客を獲得できれば安定した収入に繋がります。 
おすすめの人・好きな商品やこだわりたい商品がある人
・デザインやマーケティングに興味がある人
・顧客対応を楽しめる人
メリット・自分の好きなものを販売できる
・リピーターが増えて「ファン」ができるとビジネスの喜びを感じられる
・売上を伸ばすことでやりがいも大きい
デメリット・在庫リスクや梱包・発送の手間、顧客対応など業務が多岐にわたる
・集客のためのマーケティング知識も必要
副業から本業への可能性ネットショップの売上が安定し、事業規模が拡大すれば、店舗を構えたり、
法人化して独自のブランドを確立したり、卸売業に進出することも可能です。

参考「BASE」無料でネットショップを開設できるサービス


難易度(1~5)4
仕事内容書類、ウェブサイト、映像などの翻訳、またはオンラインでの同時通訳・逐次通訳。
専門分野(医療、法律、ITなど)の知識があると有利です。
収入目安3万円〜20万円以上(月)
(翻訳の場合、1文字あたり5円〜20円程度(言語や専門性による)。
 通訳は時給3千円〜1万円以上と高単価です。
 語学力と専門性が高ければ高いほど収入が上がります。)
収入について高度な語学力と専門知識が求められるため、単価が非常に高いです。
専門分野の翻訳や通訳は特に高額で、実績を積むことで継続的な高収入が期待できます。    
おすすめの人・ネイティブレベルの語学力がある人
・特定の分野に専門知識がある人
・集中力があり、正確な作業ができる人
メリット・自身の語学力を最大限に活かせる
・得意な分野の翻訳であれば専門知識をさらに深められる
・世界中のクライアントと仕事ができる可能性がある
デメリット・納期が厳しく、高い正確性が求められる
・専門用語の習得や文化的な背景の理解も重要
・常に語学力を維持・向上させる努力が必要
副業から本業への可能性フリーランスの翻訳家・通訳者として独立したり、翻訳会社や国際的な企業での
専門職として活躍したりすることが可能です。

参考「クラウドワークス」翻訳・通訳の案件も掲載されているクラウドソーシングのサイト


難易度(1~5)4
仕事内容企業の商品やサービスを法人または個人に代わって営業活動を行う。
テレアポ、メール営業、訪問営業、オンライン商談など。成果報酬型が多いです。
収入目安5万円〜30万円以上(月)
(成果報酬型が主で、契約獲得数や売上額によって大きく変動します。
 成果を出せば高収入が期待でき、月に数件の契約で数十万円になることもあります。)   
収入について高い営業スキルとコミュニケーション能力が求められるため、単価が非常に高いです。
成果報酬型が多いため、実績次第で大幅な収入アップが期待できますが、
成果が出なければ収入はゼロに近いです。
おすすめの人・コミュニケーション能力が高く、人と話すのが好きな人
・目標達成意欲が強い人
・成果に応じて評価されたい人
メリット・自身の営業スキルが直接収入に繋がる
・様々な業界の企業と関われるため幅広い知識や人脈を築ける
・成功体験は自信に繋がる
デメリット・成果が出なければ収入に繋がらないリスクがある
・高いストレス耐性が求められ、断られることに慣れる必要がある
副業から本業への可能性独立してフリーランスの営業代行として活動したり、
自身の営業コンサルティング会社を設立したり、さらには成果を認められて
クライアント企業の正社員として登用されるケースもあります。

参考「セールスハブ」副業・フリーランスの営業職向けマッチングプラットフォーム


難易度(1~5)4
仕事内容美容室や理容室でのカット、カラー、パーマ、シャンプーなどの施術。
または、高齢者施設や個人宅への訪問美容サービスを提供します。
収入目安2千円〜4千円程度(時給)
(美容師・理容師の時給はスキルや経験によって幅がありますが、専門職のため高めです。
 訪問美容は出張費が加算されることもあります。)
収入について専門的な国家資格が必要なため、単価が高く設定されています。
週末や夜間など、本業の合間に柔軟に働くことができます。
訪問美容は需要が増加しています。
おすすめの人・美容師・理容師の資格を持っている人
・技術向上意欲が高い人
・人とのコミュニケーションを楽しめる人
メリット・自身の技術を活かして直接お客様を喜ばせられる
・様々な店舗で経験を積むことで技術の幅を広げられる
・指名が増えればさらなる収入アップも期待できる
デメリット・立ち仕事で体力が必要なほか、手荒れなどの職業病に注意が必要
・お客様とのトラブル対応や感染症対策なども重要
副業から本業への可能性独立して自身のサロンを開業したり、フリーランスの美容師・理容師として
活動したりすることが可能です。訪問美容専門の事業を立ち上げることもできます。

参考「リジョブ」美容師・理容師の求人サイト

参考「WORK」美容・リラクゼーション・ヘルスケアの求人サイト





難易度(1~5)
5
仕事内容Webサイト構築(フロントエンド・バックエンド)、スマホアプリ開発、
システム開発、データ分析、業務効率化ツール作成など。
収入目安5万円〜30万円以上(月)
(開発内容や難易度、納期によって大きく変動しますが、簡単なWebサイト制作で
 数万円〜、システム開発であれば数十万円以上になることもあります。
 継続案件や高単価案件を獲得できれば月数十万円も可能です。)
収入について高度な専門スキルが必要とされるため、案件単価が非常に高いです。
実績を積むほど単価が上がり、継続的な高収入に繋がりやすいです。
ただし、学習コストと時間が必要です。
おすすめの人・論理的思考力がある人
・新しい技術を学ぶことに抵抗がない人
・地道な作業を苦にしない人
・高収入を目指したい人
メリット・時間や場所にとらわれずに働ける
・自分で作ったものが動く喜びを感じられる
・小さな仕事から始め、徐々にステップアップできる
デメリット・学習に時間がかかり、挫折しやすい
・常に新しい技術が生まれるため、継続的な学習が必須
・納期に追われることもある
副業から本業への可能性フリーランスのプログラマーとして独立したり、IT企業への転職、起業して自社サービスを開発したりと、キャリアの選択肢が非常に広がります。

参考「paiza」ITエンジニア向け転職・学習サイト

参考「CodeCamp」オンラインプログラミングスクール


難易度(1~5)5
仕事内容株式、FX(外国為替証拠金取引)、不動産などを購入・売却し、
価格変動や配当・賃料収入によって利益を得る。市場分析やリスク管理が重要です。
収入目安数千円〜青天井(月)元本による)
(元本と市場の状況によって利益は大きく変動します。
少額から始められますが、大きな利益を出すにはそれなりの元本と知識が必要です。)
収入について元本とリスク許容度によって得られる利益は大きく変動します。
知識と経験、そして運も必要ですが、成功すれば「不労所得」に近い形で
大きな収入を得られる可能性があります。損失のリスクもあります。
おすすめの人・経済や金融に興味がある人
・リスクを理解し、冷静に判断できる人
・長期的な視点で資産形成をしたい人
メリット・成功すれば時間や場所に縛られずに大きな収入を得られる可能性がある
・経済や世界情勢に詳しくなるため本業にも良い影響を与える
デメリット・元本割れのリスクが常に伴う
・十分な知識がないと大損する可能性もある
・市場の動きに一喜一憂しやすく精神的な負担も大きい
副業から本業への可能性投資で安定的に大きな利益を出せるようになれば、
専業投資家として生計を立てることも可能ですが、非常に高いハードルです。         

参考「DMM FX」FX取引サイト


難易度(1~5)5
仕事内容企業や個人に対し、自身の専門分野(経営、IT、マーケティング、人事、財務など)に関する
助言や指導を行います。
課題解決のための戦略立案や実行支援も含まれます。
収入目安5千円〜数万円(時) 10万円〜数百万円以上(月)
(自身の専門性、実績、クライアントの規模によって単価は大きく変動します。
 経験豊富なコンサルタントは時給数万円以上で、月に複数のプロジェクトを抱えれば
 数百万円以上の収入も可能です。)
収入について高度な専門知識と豊富な実務経験が求められるため、案件単価が非常に高いです。
成果に応じて報酬が上がることも多く、実績を積むことで継続的な高収入が期待できます。
おすすめの人・特定の分野で豊富な経験や専門知識を持つ人
・課題解決や人助けに情熱を燃やせる人
・コミュニケーション能力が高い人
メリット・自身のスキルや経験が直接クライアントの成長に貢献する
・様々な業界や企業の課題解決に携わることで自身の知見も深まる
デメリット・高い専門性と実績が求められ参入障壁が高い
・クライアントの期待に応えるプレッシャーや成果を出す責任が伴う
・集客活動も必要
副業から本業への可能性独立してフリーランスのコンサルタントとして活動したり、
自身のコンサルティング会社を設立したり、
さらには複数のコンサルタントを抱える企業へと成長させることも可能です。

参考「フリーコンサルタントjp」フリーランスコンサルタント向け案件紹介サイト


いかがでしたか?
どんな規模の副業から始めるかは人それぞれです。
大切なのは「自分で稼ぐ力」とそのマインドを身に着けること。
今回の記事が皆さまの新たな第一歩のきっかけになれば幸いです。

副業で収入を得たら、税金を計算するための「確定申告」が必要になることがあります。
「確定申告」についてはこちらの記事も参考にしてみて下さい!

タイトルとURLをコピーしました